🚀 Elevate your live streaming game—pro-level studio, pocket-sized!
The YOLOLIV YoloBox Pro is a compact, all-in-one live streaming studio featuring an 8-inch 400-nit touchscreen, 3 HDMI inputs, and a powerful Qualcomm Snapdragon CPU. It supports multi-platform streaming without subscriptions, offers 4+ hours of battery life, and integrates encoder, switcher, monitor, and recorder functionalities—perfect for professional-grade live broadcasts anywhere.
Display Size | 8 Inches |
Battery Average Life | 5 Hours |
Total Usb Ports | 1 |
Compatible Devices | Camera |
Color Name | Black |
Batteries Included | Yes |
Batteries Required | Yes |
Brand | YOLOLIV |
Manufacturer | Hangzhou Xingxi Technology Co., Ltd |
Item Model Number | YLLYOLOBOXP |
Product Dimensions | 28 x 8 x 18 cm; 750 g |
Item Weight | 0.75 Kilograms |
Z**ー
Zoomハイブリッド会議用にはイマイチ(2022年4月) => かなり良くなりました(2022年10月)
ZOOMハイブリッド会議・講演会のための高機能ビデオスイッチャーとして購入しました。結論からいうと「ライブカメラストリーミングにはとても良いが、ZOOMハイブリッド会議用のスイッチャーとしてイマイチ」です。ソフトウエアのアップグレードが頻繁にあり、機能追加やバグ修正がなされていますが、少なくとも現時点では(2022年4月16日)2022年10月追記:ソフトウエアのバージョンも2022年4月のv1.80ぐらいからv3.00まで上がりました。その結果、HDMIの画面サイズ認識の問題、USB-Cの認識の問題はほぼ解消されました。かなりZOOMハイブリッドミーティングに使えるレベルに来ました。そのため、★2つから4つに変更しました。ただし、USB-C出力とHDMI出力の両方を同時に出来ないのはこれまで通りです。ここまで来ると欲がでてきます。以下の機能をキッチリ使えるようにして欲しいなあ。・2画面のSplit Viewで、それぞれの画面は縮小されないので、画面の一部しか表示されない(スライドと演者の両方を写そうとすると、スライドが切れる)・2画面の横配置(New Layout)では、それぞれの画面は縮小されて全て表示されるけれども、2つの画面のサイズ変更ができない(スライドと演者の両方を同時に示せるが、演者が大きすぎ。。。。スライドがちと小さい。質疑応答なら良いけど)これが出来たら、★5個! 今後のUpdateを期待!以下、2022年4月(Firmwaveでv1.70ぐらいの頃)ZOOMハイブリッド会議用ビデオミキサーとして、PC・USBカメラ・ビデオカメラを接続して、ミキシングしてZOOMで送り出したいのですが、USBカメラをビデオスイッチャーに直接接続できるのはこのYoloBox Pro だけでした。残念ながら、致命的な欠点があります。(1)映像出力は、現時点ではUSB-C経由でのUVC Camaera出力とHDMI出力、どちらか一方だけ(同時出力ができない) USB-C経由でZOOM放映するPCにWebcam出力を与えると、HDMI出力(プロジェクター放映や送出確認用)が出力されない。逆に、HDMI出力を選ぶと、Webcam出力が出てこない。これじゃZOOM用のビデオミキサーとしては使えない。(2)プレゼン用PCからのHDMI出力をYoloBox Proに入力すると、認識されない・画像が壊れるなど起こって、非常に動作が不安定(1920x1080のPCを3台試したけど、VaioのWin11:1/4サイズの画像しか出てこない。VaioのWin10:正常に動作する場合もあるが、全く認識されない場合もある。MouseのWin11:だいたいOK) 。HDMI1では認識されるけど、HDMI2では認識されないなど。。。こんな不安定では、不特定多数の人がPCやMacを持ってくる講演会には使えない(3)USB-C経由のWebcam出力、これまた不安定附属のUSB-C - USB-A (PC側) PCはWebcamとして認識 OKUSB-C - USB-C (PC側)のケーブルでは、PCが全く認識しないUSB-C - USB-A変換 -USB-Aケーブルー PC PCは全く認識しない①プレゼンターのPCからのプレゼン画像、②プレゼンターの別カメラでの撮影、③会場の様子を写すUSBカメラ、④司会側のPC画面 をYoloBox Proでスイッチ・ミックスして、別のモニターディスプレーで確認しながら、ミックスした画像をZOOMで発信しようと思っていたけど、できませんわ。複数ビデオカメラを使ったライブストリーミングなどには良いかもしれないが、PC接続が必須なZOOM向け用途には、値段の割に使えません。ATEM MINIの方が安定して動作しますし安価です。ソフトウエアのアップデートを通して、もう少しPC接続やZOOM対応の安定性を高めて欲しいです。使いやすいんだけどね。現時点では「金返せ!」レベルかな。
Trustpilot
2 months ago
1 month ago